翻訳と辞書
Words near each other
・ 名古屋市交通局12000形無軌条電車
・ 名古屋市交通局1200形電車
・ 名古屋市交通局1400形電車
・ 名古屋市交通局1500形電車
・ 名古屋市交通局1550形電車
・ 名古屋市交通局1600形電車
・ 名古屋市交通局1700形電車
・ 名古屋市交通局1800形電車
・ 名古屋市交通局1900形電車
・ 名古屋市交通局2000形電車
名古屋市交通局2000形電車 (軌道)
・ 名古屋市交通局2000形電車 (鉄道)
・ 名古屋市交通局200形電車
・ 名古屋市交通局250形電車
・ 名古屋市交通局2600形電車
・ 名古屋市交通局2700形電車
・ 名古屋市交通局3000形電車
・ 名古屋市交通局3000形電車 (軌道)
・ 名古屋市交通局3000形電車 (鉄道)
・ 名古屋市交通局300形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

名古屋市交通局2000形電車 (軌道) : ウィキペディア日本語版
名古屋市交通局2000形電車 (軌道)[なごやしこうつうきょく2000かたちでんしゃ]

名古屋市交通局2000形電車とは、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両で、1800形にはじまる名古屋市電の「和製PCCカー」の最終形式であると同時に、戦後の日本の路面電車を代表する形式のひとつでもある。
== 車両概要 ==
1956年12月~1958年5月にかけて総数29両が日本車輌製造輸送機工業で製造された、名古屋市電の中では最後の新形式となる車両である。

同時期に投入された800形がどちらかというとメーカーが提案・主導して、新機軸を意欲的に採り入れて製造された車両であったのとは異なり、2000形は当時の路面電車車両の最新技術を集大成した、最高級の仕様となっていた。
その車体設計は、従来車両の概念を打ち破る斬新なものとなった。
車体構造は、1900形(1902以降)を引き継いで、床下まで一面をスカートで覆う形となっているが、側面窓配置がD4D4Dと、1900形までとは異なり、運転台直後の小窓が省略された。
従来車両では中央を除く乗降扉は2枚引き戸か折り戸を採用していたが、この車両では全てが1枚引き戸となったことから、従来小窓があった部分までドアを拡大したためである。
側面窓も全面的に大型化されただけでなく、上段窓下部がサッシュレスとなり、下段窓上部のアルミ枠が細かったことから、同じような窓構造を採用したモハ71001同様、遠くから見ると一枚窓のように見え、集光性が大きく増した。前面は1800形以降の新車同様、方向幕の左右に通風器のルーバーがついたオーソドックスな3枚窓であるが、2000形では中央の運転台窓と行先方向幕を大型化したことや本形式で本格採用された行灯式系統板とあいまって精悍なフロントマスクを形作り、側面の印象と併せると近代的で軽快な車両に仕上がった。塗色は、名古屋市電標準の上半クリーム、下半グリーンのツートンカラーであるが、1962年ごろまでは1900形と同様に裾の部分がダークグリーンに塗り分けられていて、スリートーンになっていた。
また、集電装置にもそれまでのピューゲルに代わってZパンタを採用している。
その他に新機構が取り入れられた点としては、運転台機器を全面カバーで覆うようにしたことや、空気ブレーキブレーキシューでなく電機子軸を外締め式のブレーキドラムで締める方式を採用したことなどがある。
電装品は1900形の装備品を改良したものを搭載しているが、同形式と共に、「PCCカー(無音電車)」の設計を取り入れたものでもあった。また、ヘッドライトやテールライトに自動車用の部品を採用し、コストダウンを図っている。台車は、コイルばねの日車NS6、日立KL-8、KL-8Aを履いているが、2002のみは1957年に空気ばねの日立KL10に換装された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市交通局2000形電車 (軌道)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.